2014年01月27日
エメラルダス OH&ベアリング追加(トーナメント系)1
まいど
ひたすら磨きながら3時間半もかかりましたがエメのOH&ベアリング追加終了!
バラすの暗記したつもりが予想外のことが結構あって時間かかった、結果としてはかなりいい
ゴリ感はかなり消えました、代わりにハンドルのがたつきが気になるぐらい、これシムかなんか入れて良くならないかな?今後宿題、取りあえず記録。
*ハンドルのガタツキは パート2 にて解消!

上のゴム外しからスタート

スプール受けのベアリングも交換 DDL1170ZZ 7x11x3


外した順番、ピンが抜けなくて最初の難関



左から2番目、オイル厳禁、ワンウエイクラッチだって


画像は全て外した順番






ドライブギアにワッシャー有、このワッシャー増やせばハンドルのがたつきも治まりそうな気がするのだが・・

ドロドロ・・・




50番ウォームシャフトの両脇、49,52を
ミネベア(NMB)ステンレスベアリング:DDL-630ZZ 3X6X2.5
ダイワ部品コード110336に交換


これはもう使わない

ワッシャー注意

綺麗になったとこ


最後に 47 ワンウェイクラッチキャップ 拭いたときにずれてワンウェイクラッチの切り替えレバーの穴に入らなくて時間かかった。

12BB仕様になりました。嬉しい
完成後ひたすらぐるぐる回してますが、いい感じです、現行ルビぐらいのコリ感になった。
燃え尽きたので月下は次回・・
展開図




ひたすら磨きながら3時間半もかかりましたがエメのOH&ベアリング追加終了!
バラすの暗記したつもりが予想外のことが結構あって時間かかった、結果としてはかなりいい

ゴリ感はかなり消えました、代わりにハンドルのがたつきが気になるぐらい、これシムかなんか入れて良くならないかな?今後宿題、取りあえず記録。
*ハンドルのガタツキは パート2 にて解消!
上のゴム外しからスタート
スプール受けのベアリングも交換 DDL1170ZZ 7x11x3
外した順番、ピンが抜けなくて最初の難関
左から2番目、オイル厳禁、ワンウエイクラッチだって
画像は全て外した順番
ドライブギアにワッシャー有、このワッシャー増やせばハンドルのがたつきも治まりそうな気がするのだが・・
ドロドロ・・・
50番ウォームシャフトの両脇、49,52を
ミネベア(NMB)ステンレスベアリング:DDL-630ZZ 3X6X2.5
ダイワ部品コード110336に交換
これはもう使わない
ワッシャー注意
綺麗になったとこ
最後に 47 ワンウェイクラッチキャップ 拭いたときにずれてワンウェイクラッチの切り替えレバーの穴に入らなくて時間かかった。
12BB仕様になりました。嬉しい

完成後ひたすらぐるぐる回してますが、いい感じです、現行ルビぐらいのコリ感になった。
燃え尽きたので月下は次回・・
展開図
![]() ミネベア・NMB ミネチュアベアリング DDL-740ZZ ... |




Posted by HIT! at 16:09│Comments(8)
│OH.改造・メンテ
この記事へのコメント
こんにちは!
ルビアスは3台持っていますから分解も慣れたものです、ワンウエイクラッチは時々しか分解しませんよ。12BBで綺麗になって最高でしょう。
ルビアスは3台持っていますから分解も慣れたものです、ワンウエイクラッチは時々しか分解しませんよ。12BBで綺麗になって最高でしょう。
Posted by esu3go
at 2014年01月27日 18:12

esu3go さん
こんばんは!
グリス塗りすぎ?のせいか少し重くなりました、使ってるうちに軽くなるとして・・ハンドルんガ達樹が気になりますので何とかしたいと思います。。
こんばんは!
グリス塗りすぎ?のせいか少し重くなりました、使ってるうちに軽くなるとして・・ハンドルんガ達樹が気になりますので何とかしたいと思います。。
Posted by HIT!
at 2014年01月27日 19:09

はじめまして
ダイワのリール買ってハンドルのガタツキがあるのでクレームで出したところメインギヤのワッシャが1枚追加されていました。
ガタツキはましになっていたのでワッシャ追加で改善するかと思いますよ。
ダイワのリール買ってハンドルのガタツキがあるのでクレームで出したところメインギヤのワッシャが1枚追加されていました。
ガタツキはましになっていたのでワッシャ追加で改善するかと思いますよ。
Posted by コータロー☆ at 2014年01月27日 19:29
コータロー さん
はじめまして!
貴重なアドバイスありがとうございます、次回ホームセンターで何枚か買って試してみます。また是非寄ってください!
はじめまして!
貴重なアドバイスありがとうございます、次回ホームセンターで何枚か買って試してみます。また是非寄ってください!
Posted by HIT! at 2014年01月27日 20:00
何度もすみません。
分厚すぎると回らなくなるので薄ーいワッシャで試してくださいね。
分厚すぎると回らなくなるので薄ーいワッシャで試してくださいね。
Posted by コータロー☆ at 2014年01月27日 20:48
了解です!ありがとうございます!薄いの数枚買って試してみます!
Posted by HIT!
at 2014年01月27日 21:13

コメ残すか迷いましたが、迷路に入った時の為に覚えておくと良いかも?って事あります。
ダイワの旧タイプリールの場合バラした後再度組み立てるとゴロガリシャリ感が酷くなる場合があります。
大抵の方はワッシャー増減で対応するんですが、一時的にグリス効果等で解りにくくなるだけでグリスが馴染んだり切れてくると以前より酷くなる場合が多々あるんです。
そんな時はギア同士の噛み合わせの問題(今までと違う歯に噛みあうとギアが馴染むまで解消しません)が多いですがギアが噛みあうまでに他の部分への負荷が酷くなり全体バランスが崩れて内部パーツ総入れ替えって事もあります。
ワッシャーでの調整は遊びを作りつつ限界一歩手前で止めるのが良いと思います。
一番重要なのはナットの締め込み調整がこの系列リールの特徴です。
リールカスタム系のブログ情報等では現状の状態改善法としてワッシャーやベアリング更にはギアのクリアランスと色々と有りますが、お金掛からないナット調整してからでも遅く有りませんのでお試し下さい。
ダイワの旧タイプリールの場合バラした後再度組み立てるとゴロガリシャリ感が酷くなる場合があります。
大抵の方はワッシャー増減で対応するんですが、一時的にグリス効果等で解りにくくなるだけでグリスが馴染んだり切れてくると以前より酷くなる場合が多々あるんです。
そんな時はギア同士の噛み合わせの問題(今までと違う歯に噛みあうとギアが馴染むまで解消しません)が多いですがギアが噛みあうまでに他の部分への負荷が酷くなり全体バランスが崩れて内部パーツ総入れ替えって事もあります。
ワッシャーでの調整は遊びを作りつつ限界一歩手前で止めるのが良いと思います。
一番重要なのはナットの締め込み調整がこの系列リールの特徴です。
リールカスタム系のブログ情報等では現状の状態改善法としてワッシャーやベアリング更にはギアのクリアランスと色々と有りますが、お金掛からないナット調整してからでも遅く有りませんのでお試し下さい。
Posted by メーカーアフター信用してない元店員 at 2014年01月27日 23:01
ーカーアフター信用してない元店員 さん
はじめまして!!
迷わないでドンドンお願いしますm(__)m
どこのナットを調整するか?ですがやってみます、色々試行錯誤してみます、また是非寄ってください、ありがとうございます♪
はじめまして!!
迷わないでドンドンお願いしますm(__)m
どこのナットを調整するか?ですがやってみます、色々試行錯誤してみます、また是非寄ってください、ありがとうございます♪
Posted by HIT! at 2014年01月28日 10:41